尺丈山 511.5m 山頂からの眺望が絶景~冬の景色~

那珂川町の最高地点と思われる尺丈山(しゃくじょうさん)標高511.5m。
隣接する町は茨城県の大子町と常陸大宮市。
那珂川町の県境は最近では鷲子山上神社(とりのこさんしょうじんじゃ)が有名になりつつありますが...。ここ見つけました!!360°絶景パノラマ!

尺丈山はたぶん那珂川町民は知る人は少ないと思います。
那珂川町でこの山頂を語る人にあったことがありません。
低山ながら大パノラマが楽しめる隠れた見晴らしスポットでした。

山頂は茨城県の山として常陸大宮市側にて管理されているようです。

8合目付近の駐車場に、平成23年に「緑化推進運動」として内閣総理大臣から表彰されたという記念碑。地元の方たちや自治体がきれいに管理されていることが分かります。

8合目駐車場からは徒歩で3分程度で山頂付近の休憩所に到着します。
休憩小屋は標高ちょうど500mに高さに設置。ここからの眺めが最高に素晴らしいです。
山頂の標高は511.5mなのでもうちょっと先です。

山頂は休憩小屋から50mほど進んだところです。

山頂には社が建てられています。

その社の後ろが山頂です。つまり那珂川町との境になります。
ただ、山頂のすぐ先は一気に傾斜がついて下りになっているので那珂川町の土地としての平地はほぼありません。ベンチが2、3個置いてある程度。

北に「八溝山(茨城県最高峰)」が見えます。

東には遠く海(太平洋)が見えます。

また、同じく東方面に「奥久慈男体山」の雄姿が見えます。

南には「筑波山」が見えます。

そして「富士山」も。

西には、日光連山(皇海山、男体山、女峰山)、高原山(釈迦ヶ岳)、那須連山(茶臼)など一望できます。(この日はあいにく冬型の天気で西の空は曇りがちでした)

休憩小屋はきれいに管理された丸太小屋。
大きなテーブルが4セット、お弁当食べたりお茶したり、風に当たらず低い太陽に日差しに照らされ暖かく休憩できました。

数々の上場と宣伝ポスター、ここから見える写真などなどたくさんの掲載物がありました。

緑化推進に貢献されていらっしゃる方々の写真、ハイキンググループの皆様の集合写真多数。

展望概略図が設置されていました。
南は茨城県庁から西方向、そして北の方向の連山が説明されています。
北には八溝山が見えます。

とても素敵な場所でした。

【拡大写真】トリミング
奥久慈男体山 山頂付近

八溝山 山頂付近

太平洋には船舶も確認(200mm望遠レンズ)トリミング

富士山 拡大(200mm望遠レンズ)トリミング


那珂川町から尺丈山への登山口はここから。

コメント

このブログの人気の投稿

那珂川町「馬頭広重美術館」令和7年度中の改修を目指す件

那珂川町のイワウチワ

旅色 FO-CAL 那珂川町特集