投稿

9月, 2022の投稿を表示しています

那須のからあげ屋とMBX50ボアアップご紹介

イメージ
国道294号線を北上していくと茅葺屋根の「くらしの館」が見えてくる。その少し先(白河方面)に1kmほど進むと「那須のからあげ屋」が現れる。 結構ここの唐揚げ屋が美味い。唐揚げは関東フーズが手掛ける唐揚げだと思うけど関東フーズといえば「道の駅ばとう」それから那珂川町大山田とあと那須烏山市小倉にもあるご当地チェーン店。 むね肉500円分。お買上げ♪程よい大きさで12個入ってました。(もも肉の場合は若干少なめです)家に持ち帰って線キャベツを添えて晩ごはんのおかずにしたけど4個食べてちょうどいい量でした。 地元では「からあげかんた君」で名が通っている。 店内は衛生的で安心です。 ここの店舗はカウンター席が併設していてラーメンとチャーシューメンがリーズナブル価格で食べられるらしい。 ライダー4名位ならランチにも良いかも! 夕方に立ち寄ったため食べてないけど機会があったら食べたいと思う。 ここからちょっと愛車MBX50をご紹介。 15年ほど前に極上車を入手して以来大切に乗っている。現在走行距離は累計で30,000kmを越えたところ。 これで「栃木-兵庫」間片道約700km、往復1400kmを走ったことも。旧中山道経由で行ったが途中のビーナスラインで50ccに限界を感じ今はデイトナのボアアップキット63ccに組み替えて若干ではあるがパワーとトルクUPしています。 スプロケも14→15に変更したけどパワーが十分に味わえないのでまた14丁に戻そうと思っているところ。 DAYTONA デイトナ ボアアップ用 ピストンキット MBX50 MBX50 NS-1 NS-1 NS-1 NS50F NS50F NS50F NS50F NSR50 NSR50 NSR50 NSR50 NSR50 NSR50 NSR50 価格:7286円(税込、送料別) (2022/9/26時点) 楽天で購入

茨城・群馬とくれば、そう!今日は栃木県♪

イメージ
 一昨日、昨日と北関東2県をはしご。残るは北関東ど真ん中の「 栃木県 」。今日は 栃木県総合文化センター (sobun-tochigi.jp) で行われるイベントに行ってきた。 時間が少しあったので栃木県庁周辺をぶらり散歩。午後に始まる演奏会まで昼食と時間調整で大通り沿いに向かうつもりだったが、栃木県庁内は入館が可能。 1Fの展示スペースにはあと20日と迫った「とちぎ国体」のカウントダウンを「とちまるくん」がご案内。 15Fの展望台直通のエレベーターで最上階へ。秋晴れに恵まれた今日は景色が最高。遠くに日光連山が見えます。 南には カンセキスタジアムとちぎ も見えました。ちょうど東武の看板に挟まれた方向なのですね。 北側の眺望はこんな感じ。八幡山公園(はちまんやまこうえん)の 宇都宮タワー が見えます。 ランチの三食丼を食べて午後の演奏会に備えます。 デザートはコーヒーとゴマのプリン?おいしかったです。 本当の目的はこちら。 栃木県交響楽団 の特別演奏で前半は全国音楽コンクールで入賞された 田中紗貴さん のフルート演奏。とても透き通ったきれいな音色を聞かせていただきました。 以前、高校生や大学生の吹奏楽コンクールなどにはよく参加する機会があったので予備知識はあったけど交響楽団の演奏はとても素晴らしく癒されました。

群馬県高崎ドライブ

イメージ
 昨日に続き北関東ドライブ。前日は水戸だったので今度は群馬県へ。 目的地は「 群馬ダルマ製造卸販売 」さん。 建物の側面から入ると制作中の真っ白いダルマがずらり。 建物の中では絵付けをしている作業場があり大小のダルマがカラフルにたくさん練らんでいる。こちらでは原料となる卵パックなどを水に溶かして型に流し込んで成形するところから見学させてもらった。型から成形している工場は高崎ダルマ製造工場10社のうち4社だけとか。そのうちの一つがこの会社だそうです。 ベースの真っ赤な色付けと顔の部分の白い塗をした後の乾燥の様子。 9月のこの時期からお正月に向けて準備を進めているのでしょうね。干支のダルマもたくさん並んでいました。 つぎはもう一か所、はしごして今度は「 大門屋 」さん。 こちらは主にダルマの台座となるおもりを底面に接着し絵付け販売しているとのことでした。このお店のダルマは表面処理の豊富さの印象を受けました。 単色ではなくエアスプレーを駆使してグラデーションがお得意のようです。 カラフルなダルマがお手頃価格でずらり並んでいました。 健康増進! いまの時期おすすめが秋のデザインをまとったダルマ。季節の花ダルマ1800円。部屋のインテリアによさそうです。 群馬県庁のある前橋市内を通過して帰路へ。 【ご当地ふるさとTシャツ】I LOVE 群馬「だるま」群馬県Tシャツ BLK 価格:2200円(税込、送料無料) (2022/9/12時点) 楽天で購入

茨城名所めぐり

イメージ
茨城名所めぐりをしてきた。 まずは道中の地元栃木県の「 道の駅もてぎ 」に立ち寄り。なにかとイベントごとが多く最近では「ゆず塩らーめん」を目的に来る人が多いとか。そして土日祝には真岡鐡道のSLが通過することでも有名。線路沿いにはきれいな花壇がありこいのぼりならぬ「あゆのぼり」も。活気のある道の駅でもある。 道の駅を過ぎてまずはいよいよ茨城県入り。笠間市にある「 石切山脈 」。最近SNSなどでも話題になっているとかでとてもいいところでした。 続いて「 石の百年館 」。JR水戸線の稲田駅に隣接する建物。稲田石の説明が詳細に展示してある。また全国各地の同じような花崗岩の種類も比較展示されていて勉強になります。 続いてお昼ランチはラーメン屋。水戸の50号バイパスにある「 麺一直 」。地元ではないのでよくわからないけどチェーン店ではなさそう。つけ麺のスタイルらしく「ゆず醤油ラーメン(\1,050)」を選択。とろとろに煮込まれた肉が口の中でとろけます。 次は茨城県立近代美術館。 そして最後は日本三名園の「偕楽園」へ。はじめて表門から入場しました。 竹林の中を抜けて梅林のエリアへ。9月なので梅の木は青々とした葉をたくさんつけています。 そして今日ははじめて「好文亭」に入ってみた。 とても良いところでした。ふすま絵もとてもきれいです。 好文亭の中にはカフェもあって特に平日はゆっくりくつろげます。

カウンタック

イメージ
先日福島県いわき市にキャンプに行ったときのこと。 キャンプ場直前のスーパで買い出ししようとしたときまもなく到着というところで何やら派手なエンジン音の車が前方にいた。 なんか派手なスポーツカーと思ったらカウンタックLP400だろうか。 目指すスーパーに入っていった。 (ゴールドホイールの真っ赤なカウンタック) 普段使いしているのが素晴らしい。

メグロの聖地訪問〜那須烏山市〜

イメージ
那須烏山市にはその昔、目黒製作所があったらしい。 昭和30年代後半までオートバイの生産をしていたとのこと。 最近の2022年8月10日に発売されたというメグロK3の宣伝に使われたその看板を那須烏山市に寄贈したとか。 現行ではカワサキからの発売とのことから、ニンジャ650(ER-6f)乗りなので記念撮影。 看板、結構大きいです。(3mX4m) https://www.autoby.jp/_ct/17547987