投稿

10月, 2022の投稿を表示しています

栃木県那珂川町の「道の駅ばとう」

イメージ
ガチャピンズラリー for道の駅ばとう 那珂川町の道の駅。今では道の駅が一般化していますがここ道の駅ばとうは意外と早い段階から運営していました。wikipediaによれば1999年9月9日開駅だそう。2014年に不運にも火災に遭ってしまいました。 多くの方々方から再建を願ってもらって募金がたくさん寄せられたと当時聞きました。そのお陰もあってか翌2015年に新築されました。 再建までの間、「からあげかんたくん」がプレハブで仮設されていたと思います。その店舗は今でも健在のようです。そして休日は結構繁盛しているようです。 入って左側は特産物などの物産を販売しています。 右側はレストランになっています。 家族と身内で食事しました。 一画に落書きできる軽トラック。黒板のような塗装を施した軽トラックでした。 地元の自動車修理販売店の車両の ようです。 まるで小学校の黒板ですね。日直担当が書き込めます。 アンパンマンとドラえもんはお約束ですね。

お試し「デイキャンプ」!テントのようなサンシェードをワゴンセールで衝動買い

イメージ
キャンプは4年ほど前からソロキャンプで始めた。微かにブームの走りで始めたキャンプだけどコロナ禍で一気にそのブームのおかげなのか簡易型テント?サンシェード(日よけ)が格安で手に入るこの頃。シーズンの切り替わりで格安ワゴンセールに飛びつき購入してみた。 デイキャンプができそうな場所を求めて河川敷へ。大田原市の那珂川には10月中旬でも釣り人がたくさんいるアユ釣りの有名どころ。 遠くに見えるのが那珂橋でそのすぐそばにあるホテルは藤井聡太棋士も王将戦などの対戦に使ったホテル花月。 河川敷への降り口に簡易トイレが設置されていてデイキャンプには都合が良い。 イベント会場などの簡易トイレと違ってとってもきれい!利用者が少ないのでしょうね。気持ちよく使えました。もちろん使った後もきれいにお掃除。 さっそくサンシェードを広げてみる。ワンタッチで簡単にテント型になりとっても便利。ソロキャン用のテントとは手間が全く違いますね。 ん!!後ろにある木陰がなんか良さげなので場所移動。 土手の上は道路があってバイクごと移動。梅の木からちょうど梅が落下する季節。ボトボトと音をたてて落ちてきます。梅の木の下は避けて設営。 同梱のペグ。細っ!川原の砂利場ではすぐ曲がってしまいそうなほど弱いので注意。もともと海水浴場や公園などの利用を想定しての設計でしょうね。今回選んだ場所は土のところなのでしっかり固定できました。 小枝が揺れる程度の微風(風速3m未満)なら十分風よけ、日よけには役立つと思います。 今回は読書目的で利用してみましたが仕切りができることでプライベート空間が簡易的に作れて集中できました。 テント内部からの景色はこんな感じ。 間口が広いので春から秋にかけての利用ですね。 真冬の利用は風が素通りするのでちょっと厳しいと思います。秋の晴れた日には思い付きの簡易的なアウトドアに重宝しそうです。せっかくなのでこれからも用途を広げていろんなアイデアで使ってみようと思います。 シェード テント /クイックエクスパンドサンシェード スタンダード/【ポイント 倍】 価格:3850円(税込、送料別) (2022/10/16時点) 楽天で購入

栃木県那珂川町のツーリングおすすめスポット(第2弾)

イメージ
第2弾 は、前回星空を撮影したポイント「若鮎大橋」の堤防から。遠く高台には南平台マンションがそびえたちます。 那珂川 若鮎大橋 南平台マンションのすぐ隣には「南平台温泉ホテル」と日帰り温泉「観音湯」があります。 観音湯の「はなれの湯」と書いてあります。 むかし行ったことある方は「元祖美人の湯」と大きく看板の掲げてある本館のほうでした。 そちらはいまは使われていないみたいです。 東日本大震災での損傷が酷かったのだと思いますが詳細は分かりません。 まほろばの湯 続いては「まほろばの湯」です。 町営の温泉で地元住民から遠隔地からくる人たちでにぎわっています。 ここは「まほろば温泉」のほかに「あじさいホール」というホールが併設しています。小さめだけどコンサートやオーケストラを行ったりまほろば太鼓という地元団体が演奏したり、それから成人式なども行う会場になっています。 信号のある交差点を入ると目の前にはあじさいホール。その左側にまほろばの湯があります。 残念ながら2022年9月30日からしばらく休館でした。温泉ポンプの修理をしているそうです。復旧次第再開すると貼り紙がありました。 また、同じ施設内には遊具があり子供が遊べるスペースとなっています。その奥には赤いポールで囲ってあるけどサッカーコート1面分ぐらいの広い芝がありました。犬の糞の後片付けを徹底すれば犬のお散歩なんかもできるようです。バドミントン、フリスビーのような遊びもできそうなスペースでした。 土手の上は那珂川が一望できて堤防はアスファルトで2、3km程度ありちょっとしたお散歩に最適かと思います。 そして物産直売所もありました。地元産の野菜と乾物類が販売していました。 ぼくたちと駐在さんの700日戦争 ロケ地 まほろばの湯からすぐ近くにある坂道は2008年映画化された「ぼくたちと駐在さんの700日戦争」の撮影ロケ地のオープニングで撮影された場所がある。 当時は道ができたばかりで民家は少なく道もまだ建設途中だったため交通量は極端に少なかったと思います。現在は国道294号線と国道400号線の重複区間になり多くの車が行き交います。 北条くんが原付で速度違反をしたのが始まりのストーリー。 この坂からすべてが始まったんですね! 坂の上側からの撮影。最高時速が30km/h。現在は次の写真のように50km/hに変わってます。 いま...

栃木県那珂川町のツーリングおすすめスポット~栃木県の東部に位置する清流の地~

イメージ
栃木県の観光地と言えば誰もが「日光東照宮」と答えるでしょう。世界遺産にも登録されていることから日本国内のみならず世界的にも有名な観光地で多くの外国人も観光する場所です。 このページでは観光地も少なく知名度もないけど、少ないながらも観光地はあるぞ!ということで栃木県東部に位置する「那珂川町」をメインにご紹介します。 バイクツーリングでぜひ立ち寄って頂きたいスポットもご紹介! 馬頭広重美術館 まずは「 馬頭広重美術館 」。 歌川広重 の版画絵をメインに著名な画家による作品が展示されています。浮世絵を見て江戸時代浮世絵師の作品を堪能できます。 また、この建物は一見すると木造の古い建物のように見えますが東京オリンピックの際の国立競技場設計でもご存知の「 隈研吾 」氏によるデザインで内部は新しい建物(平成12年3月の竣工)です。 それから、最近は自動車CM(MAZDA CX-8)にも使われています。 鷲子山上神社(とりのこさんしょうじんじゃ) ここは、栃木県と茨城県にまたがる神社で有名。 鳥居の中央には県境の表示があります。 本殿は階段を上っていくと見えてくる。栃木県と茨城県の両県の有形文化財だそうです。 そして階段を下りたもう一つの階段(写真の後ろ手前右側)から上を見上げると巨大なふくろう像があります。像というよりはオブジェといった感じ。初めて見る方はみなびっくりします。 苦労しない=不苦労(ふくろう)ということらしいです。 金運にご利益ありとのことで宝くじ高額当選も夢じゃないかも!? 最近では有名になりコロナ前は初詣で最長3時間の車の渋滞が発生したことも。 道は狭いので茨城県側(常陸大宮市)から登ると比較的行きやすいです。 女体山の霊水 湧き水 那珂川町健武(たけぶ)方面から行くとちょっとわかりにくいけど「荒沢入口」を目指しで進みます。Googleマップナビを頼りに進んでください。 荒沢を入ると一気に道幅は狭くなり、勾配が急になってさらに急カーブの連続です。 バイクの方はくれぐれも転倒に気を付けてください。 水量が多く口コミでは「美味しい」と評判のようです。実際写真を撮っていると水を汲みに来た方が順番を待っていました。うちにも大きな焼酎の空きペットボトル(5リットル)に汲んだものが3つ4つありました。 ほほえみ地蔵がかわいい!と評判。 栃木県知事も訪れたとの写真掲示あり。...